退職者とその配偶者の健診
定期的に健診を受けて、ご自身の健康状態を確認することが、健康づくりへの第一歩です。
自らの健康を守るためにも、健診結果を日々の健康管理にお役立てください。
ホンダ健康保険組合では、特例退職者医療制度・任意継続被保険者制度にご加入されている方の健康診断を実施しています。
健診コースは「生活習慣病健診」「日帰り人間ドック」「1泊人間ドック」からの選択となります。
対象となる方
受診日の時点でホンダ健保に加入している退職者と配偶者。
- ※保険証の記号が7000(特例退職者医療制度)、または1999(任意継続被保険者制度)の方となります。
受診期間
健診は1年(年度:4月~3月まで)に1回の受診となります。
(2回目以降の健診に健康保険組合の費用補助はありません)
検査項目
注:日帰り・1泊人間ドックの検査項目は、各健診機関により設定が異なります。項目 | 生活習慣病 健診 |
日帰り 人間ドック (標準的な 項目) |
1泊 人間ドック (標準的な 項目) |
||
---|---|---|---|---|---|
問診、診察 | ● | ● | ● | ||
身体計測 | 身長、体重、BMI | ● | ● | ● | |
腹囲測定 | ● | ● | ● | ||
肥満度 | - | ● | ● | ||
血圧測定 | 収縮期、拡張期 | ● | ● | ● | |
視力検査 | ● | ● | ● | ||
眼底、眼圧検査 | - | ● | ● | ||
聴力検査 | - | ● | ● | ||
胸部X線検査 | ● | ● | ● | ||
呼吸機能検査 | - | ● | ● | ||
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 | ● | ● | ● | |
尿pH、沈渣、比重 | - | ● | ● | ||
血液検査 | 貧血 | ヘマトクリット、赤血球、 ヘモグロビン |
● | ● | ● |
血清鉄(女性のみ) | - | - | ● | ||
血液学 | 白血球、血小板数、 MCV、MCH、MCHC |
- | ● | ● | |
血清学 | CRP、血液型(初回のみ) 梅毒反応(希望者のみ) HBs抗原(希望者のみ) |
- | ● | ● | |
肝機能 | GOT(AST)、GPT(ALT)、 γ-GTP |
● | ● | ● | |
アルブミン | - | ● | ● | ||
脂質 | 中性脂肪、HDL-C、LDL-C | ● | ● | ● | |
糖 | 空腹時血糖 | ● | - | - | |
糖負荷試験 | - | ● | ● | ||
HbA1c | ● | ● | ● | ||
腎機能 | 尿酸 | ● | ● | ● | |
クレアチニン | ● | ● | ● | ||
心電図検査 | ● | ● (負荷試験 あり) |
● (負荷試験 あり) |
||
心拍数 | - | ● | ● | ||
便潜血検査 | ● | ● | ● | ||
胃がん 検診 |
①胃部X線検診 | ※①、②のどちらか | ①、②を 選択 |
● | ● |
②ABC検診 | - | - | |||
腹部エコー検査 | - | ● | ● | ||
女性 | 子宮がん検診 | ● | ● | ● | |
乳がん検診 詳細はこちら | ● | ● | ● |
費用
- 生活習慣病健診
- 退職者本人(被保険者) … 無料(健保組合が全額負担)
- 退職者の配偶者(被扶養者) … 3,000円
- 人間ドック
- 退職者本人(被保険者)
5,000円 + 健保組合の負担上限 30,000円の超過分 - 退職者の配偶者(被扶養者)
8,000円 + 健保組合の負担上限 27,000円の超過分
- 退職者本人(被保険者)
- ※各健診機関ごとの自己負担額は、お届けしている「健康診断のご案内」に記載の「健診機関名簿」を参照してください。
- ※乳がん検診は自己負担 1,000円。また、コースに含まれないオプション項目の追加は、全額自己負担となります。
二次検査について
健診の結果により、医師が再検査等が必要と判断した場合、二次検査を勧められることがあります。二次検査はすべて診療の扱いとなります。
結果のみかた
※人間ドックは健診機関によって設定が異なるため、生活習慣病健診について記載しています。
[閉じる]