ホンダ健保の概要
事業概況
設立年月日 | 昭和32年5月1日 |
---|---|
被保険者数 | 男 一般:62,955人 特例:9,619人 女 一般:9,355人 特例:144人 計 一般:72,310人 特例:9,763人 |
被扶養者数 | 87,823人 |
保険料率 | 一般 91.0/1000(調整保険料率含む) 介護 14.8/1000 |
事業目的
ホンダグループの会社の皆さまとそのご家族が、健康な生活を送ることが出来るように、社会保険制度にもとづいて関係部門との協創で一人ひとりの「健康維持増進」「療養・治療」を側面から援助し、豊かな人生と会社の貴重な財産の健全化に寄与します。
事業運営方針
- 公的社会保険制度を認識しつつ、ホンダグループにふさわしい健保を目指します。
- 被保険者(ユーザー)へのCSI(お客様満足度指数)を意識した健保運営を目指します。
- 現場、現物、現実を基本に、効果が見え理解を得られる事業運営を目指します。
- 事業主及び医療機関との連携を保ち、効果的な施策展開を目指します。
ホンダ健保の所在地
ホンダ健康保険組合
〒107-8556
東京都港区南青山2-1-1 ホンダ青山ビル内
TEL:03-3423-1021 FAX:03-3423-1025
健康保険組合の財政
健康保険組合の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までで、その年の支出はその年の収入でまかなう単年度経理になっています。
収入の大部分は、みなさんと事業主が負担する保険料で、そのほかに、多少ですが事務費の国庫補助、雑収入などがあります。
一方、支出は医療費や手当金といった保険給付として支払う保険給付費をはじめ、高齢者医療を支えるための支援金や納付金、健康づくりに必要な保健事業費、事務費等があります。
決算の結果、決算残金が生じたときは、今後の給付費支出に備え一定の金額を法定準備金として積み立てることが義務づけられており、残りは別途積立金とするか、翌年度に繰り越すことができます。
ホンダ健康保険組合の「健康経営」について
健康宣言
「事業目的」、「事業運営方針」を実現するため、まず保険者として、当組合職員自身が健康に対する知識・理解を深め、全職員一人ひとりが率先垂範して自身の健康づくりに取り組むことと、いきいきと働ける職場環境創りに務めることを宣言いたします。
- 職員の「健康診断」の100%受診、「保健指導」に積極的に取り組みます。
- 職員の心身の健康づくりに取り組みます。
- 職員のヘルスリテラシー向上に取り組みます。
- 健康経営の実践に向けて環境を整えます。
ホンダ健康保険組合 理事長 安田 啓一
組織体制

主な取り組み
ホンダ健康保険組合は、皆さまがより健康で充実した生活を過ごせるように「健康づくり」に関して様々なサポートを行っています。