ホンダ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

生活習慣病とは

従来、糖尿病や心臓病、脳卒中、がんなどの病気は、「成人病」と呼ばれ、加齢とともに発症・進行すると考えられていました。ところが、これらの病気が発症するまでには、食生活や喫煙、飲酒など、個人の生活習慣の因子が深く関わっていることが明らかになったのです。

そこで、平成8年12月、当時の厚生省「公衆衛生審議会」が成人病にかわって、生活習慣に着目した生活習慣病という概念を新たに導入しました。運動習慣や食生活、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気を「生活習慣病」と呼びます。
成人病が中高年になってから注意すべきというイメージがあったのに対して、生活習慣病は子どもも含めて一生にわたって健康的な生活を心がけ、病気になることを予防すべきものという意味が含まれています。

生活習慣病が増加した背景には、現代の豊かな日常生活が大きく反映しています。豊かな食生活は食べ過ぎでなくても、摂取エネルギーが過剰となります。その一方で慢性的な運動不足により、消費エネルギーが減少し、この極端なアンバランスが生活習慣病を発症させる要因となっています。また、ストレスの増大も大きく影響しています。

生活習慣と関連する病気

生活習慣と関連する病気
運動習慣 糖尿病(成人型)、肥満、高脂血症、高血圧など
食習慣 糖尿病(成人型)、肥満、高脂血症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん、歯周病など
喫煙 肺扁平上皮がん、慢性気管支炎、肺気腫、循環器病、歯周病など
飲酒 アルコール性肝疾患など

メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)

近年、肥満になると、「糖尿病」、「脂質異常症」、「高血圧」が合併して発症しやすくなり、動脈硬化を促進させることがわかってきました。
それぞれの病気が軽度でも、2つ以上重なるとリスクが何倍にも増え、動脈硬化が進行します。しかも、それらはほとんど自覚症状がないため、放置してしまうことが少なくありません。そして、ある日突然心筋梗塞や脳卒中など、命にかかわる疾患に襲われることが問題となっています。そこで、 肥満が原因となって、一つ一つは病気と診断されなくても生活習慣病が複数になる場合をメタボリックシンドロームとして注意がよびかけられています。

生活習慣病の予防

生活習慣病は主に生活習慣が病気の一因となるため、多くは予防することができます。
運動・食生活・休養・喫煙・飲酒など生活習慣を見直すことにより、疾病の発症・進行が予防できますので、生活習慣病予防という認識を一人ひとりが持ち、早い段階から生活習慣を見直して予防を心がけ、発症を未然に防ぐ行動に結び付けていくことが大切です。
まずは自分の身近な健康状態に関心を持ち、病気や健康に対する知識を深めましょう。そして毎日の生活習慣をもう一度見直し、健康的な生活習慣を維持していきましょう。

生活習慣病、メタボリックシンドロームについてもっと詳しく知りたい方は

生活習慣病を知ろう!(厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

肥満・メタボリックシンドローム(厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

食習慣

栄養・食生活(厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

運動習慣

身体活動・運動 (厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

休養

質のいい睡眠で、カラダも心も健康に。(厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

喫煙

たばこ(厚生労働省 スマートライフプロジェクト)

飲酒

飲酒(厚生労働省 e-ヘルスネット)

心の健康づくり

過剰なストレスを放置していると、心身に様々なサインとなって現れてきます。
ストレスとなるものを完全に排除することは困難ですが、ストレス要因に気づき、適切な対処方法を身につけて日々のストレスと上手に付き合っていきましょう。
ストレスへ上手く対処していくためには、自己分析、つまり自分を知り、今の状態を把握することが不可欠です。ストレスの原因が明らかになれば、その次にどう対処していけばいいのかが明確になります。

ストレス対策や対人関係の改善に

心の健康づくり (国立精神・神経医療センター こころの情報サイト)

ページ先頭へ戻る